 |
〜〜お知りになりたい質問をクリックしてください〜〜 |
★★★ご質問があれば上記メニューの『お問い合わせ』フォームからどうぞ★★★
常識の範囲内でのご質問にはできるかぎりお答えさせていただき、このページに反映させていただきます。
(○良い例)中村屋ではかまぼこ以外に売っていますか? (ちなみに答えは『乾物を数種、売ってます』です)
(×悪い例)テン妻さんって男ですか、女ですか? (このように常識でお分かりになるご質問はお避けください)
|
Q1.商品について豆知識 ページのトップへ |
- 簀巻(すまき)ってなに?
A.「簀巻」(すまき)は今治地方独特の麦稈(ばっかん)で巻かれた伝統蒲鉾。
麦わらの天然色素や香りが移り材料のうまみと調和され、自然の風味となっています
現在では今治でも本当の麦稈を使うところが少なくなり、麦稈もしくは発砲ストローで巻かれた形状のかまぼこを総称して『すまき』と呼ぶようになっています。当店では天然麦わらを使用しているのは極上すまきのみになり、特上すまき・特すまきは発砲ストローとなります。
お値段ごとに地物の魚の割合が多くなり、質・量が良くなります。
- 中村屋オリジナルの活鯛かまぼこって?
A.「活鯛かまぼこ」は中村屋蒲鉾店オリジナルの板付きかまぼこです。
活鯛のほぐし身を贅沢に使った超グルメ製品、ご贈答用、引き出物に喜ばれております
今までテレビや旅雑誌でも紹介され、一度食された方は次は目指して買いに
おいでていただけます。当店が自信を持ってお勧めする逸品です
すまきも活鯛かまぼこもわさび醤油、しょうが醤油などでお刺身のように召し上がってください
- 中村屋のてんぷらって日持ちしないってほんと?
A.本当です。夏場冬場を通して冷蔵庫保存で3日位の賞味期限です
正真正銘当店のてんぷらは合成保存料を一切使用しておりません。(今治保健所立証済み)
人に優しい食材!いくらでも安心して召し上がってください。
- その他の商品の日持ちについて
A.真空もの(オランダ、くるしま、ベーコン巻)以外のその他の商品につきましては、
冷蔵庫保存にて夏場は5日間、冬場は7日間の賞味期限のシールを包装紙の上に貼らせていただいております。
一応の目安ですが、なにぶんてんぷら以外の商品につきましても、保存料などをほとんど用いてないことをご理解のうえ、なるべくお早めにお召し上がりくださいませ。
- 季節限定の商品ってどれ?
A.夏場にあまりに日持ちがしない商品につきましては、冬季限定となります。とうふちくわ・ネギちくわ・うずら卵入り・卵入りなどがそうです。
いずれも10月〜3月頃までの限定となります。お問い合わせください。
超季節限定商品=『鮮魚カステラ』 毎年12月のみ、限定数しか店頭に並びません。卵白と卵黄、魚のすり身とでふんわり繊細に上品に仕上げております。一度ご賞味ください。関連記事へ
 |
うずら卵入り・卵入り |
とうふ竹輪 |
ネギちくわ |
鮮魚カステラ |
- 乾物について
A.単品で欲しい乾物だけ選んでいただくのも良し、お好きな乾物だけ箱に詰め合わせるのも良し、かまぼこと乾物を一緒に詰め合わせるのも良し。
お気軽にお問い合わせくださいませ
- 極上すまきの包装紙って2種類あるの?
A.そうです。極上すまきに関しましては、夏用の和紙包装と冬用の銀紙の包装紙がございます。高級感あふれる銀紙は、夏場どうしても蒸れますので、夏場は通気性の良い和紙の包装紙になります。中身はもちろん極上すまきです!
 |
 |
夏用包装紙・・・来島海峡をイメージ |
冬用包装紙・・・高級感あふれるスズです |
- 削り蒲鉾ってあるの?

A.ございます。ここ、今治では削り蒲鉾は 『鯛の華』 という名で親しまれております。文字通り、かまぼこを乾燥させて削ったものですが、各製造店で、厚みや削り方は微妙に違ってまいります。当店の削り蒲鉾=鯛の華は、色は付いておりません。蒲鉾そのものの色になります。
その上品で深みのある味は、そのまま酒の肴に食してもよいし、アイデア次第でお料理などにも使っていただけます。
 |
ネットショップでご注文承ります。
サラダやおひたし、酢の物などにも重宝いたします。(ちなみに、私はそのまま食べるのが好きです)
鯛の華だけの箱入り、あるいはほかのものと詰め合わせなど、ご要望に応じます。お気軽にご相談ください。 |
|



|
Q2.季節限定商品の予約について ページのトップへ |
- A.上記の質問のなかの5番『季節限定の商品ってどれ?』にもありましたように、夏場の暑い時期に製造をお休みさせていただく商品があります。
なかには鮮魚カステラのように短期の限定商品もありますので、もし『食べたい』と思ってくださっても期間を逃してしまうと、発売終了になってしまい、それではあまりにお客様に申し訳がございません。なので、もし『食べてみたい』と思ってくださる方がいらっしゃいましたら、メルマガ登録をしてください。(上メニューの『お問い合わせ』からも登録できます)
発売開始時期になりましたら、『開始します』 とメールマガジンにてご連絡させていただきます。お知らせのみですので、決して強制ではありませんし、メールマガジンは当店からのちょっぴりうれしい情報なども盛り込んで発行させていただいておりますので、どうぞお気軽にご登録くださいませ。お待ちしております。m(._.)m
ペコッ (購読解除も簡単にできます)
-
|
Q3.鮮魚カステラってどんなものか教えてください ページのトップへ |
-
◆どのようなお客様に人気?
A.大人から子供まで幅広い年齢層に人気です。咀嚼力の弱い小さなお子様やご年配の方にもおいしく召し上がっていただけるということで、家庭の食卓を担う奥様方にお買い上げいただきます。
-
◆期間限定のわけは?
A.製法が他の蒲鉾に比べてずいぶん違い、大変手間がかかり、長く保存できないので、『ハレ』の食べ物として年末年始のほんの短い期間(12月のみ)だけの限定販売です。
-
◆一般に知られているカステラと味や食感の違いは?
A.カステラと申しましても、お菓子ではなくやはり『かまぼこ』です。小麦粉の代わりに魚肉を使い、それでいてふんわりとほんのり上品な甘みがあり、まさに鮮魚のカステラです。
-
◆作る際に苦労している点、注意している点、他のかまぼこ製造と異なる点などは?
A.すべて天然素材を使用、地元養鶏場の鶏卵を用い、卵黄と魚肉をタネにし、しっかりとあわ立てた卵白をさっくりと混ぜ合わせ、ふんわり感をなくさないように蒸した後に焼き色をつけます。もちろん、天然砂糖以外の甘味料や色素色粉は一切使用していません。
どの蒲鉾もそうですが、とりわけ製造過程においてすこしの気も抜けない当店自慢の逸品です。発売開始のお知らせをさせていただきますのでお気軽にメルマガ登録をどうぞ・・・
|
Q4.『すまき』ってどういうふうに食べるの? ページのトップへ |
- A.失礼いたしました。すまきは地元ではとても一般的な蒲鉾なので、このHPで説明することを思いつきませんでした・・・。手落ちがありましたこと、まことに申し訳ありませんでした・・・。
改めて手順をここに記載させていただきます。
 |
 |
 |
@ご覧のとおり、
すまきは多少ねじりがございます |
Aすまきを持って、そのねじりの
反対方向へ |
Bまるでタオルを絞る用に、ねじり返してください (数回キュッキュッと) |
 |
 |
 |
Cそれから麦稈(ストロー)を一本ずつ
丁寧に取ってください |
D一本ずつ取るのがコツです
豆すまきも同様です |
Eこうするときれいに身が残ります
(*^_^*) どうぞお召し上がりください |
|
Q5.熨斗がけ・包装について ページのトップへ |
- A.箱入り商品に関しまして特別にご希望がなければ、『御蒲鉾』と書かれた赤のしをかけさせていただきますが、もちろんご要望に応じて各種のしをかけさせていただきます。冠婚葬祭用にも、お歳暮やお中元のご贈答、内祝いや快気祝い、粗品等々、お気軽にお申し付けくださいませ。
|

もっと大きな画像を別ウィンドウで見る |
注
もちろんお名前も入れることが
できます。但し左画像の寿のしは
2種類とも模様入りになり、
お名前がはいりません。
お名前があったほうが良い場合は
赤のしに『寿』とお名前を書かせて
いただきますので、お申し付けくださいませ。
|
包装は右画像のように、特別なご要望がない限り、箱入りは内のしにて一つずつ包装、単品でお買い上げの商品は、包装ないし紙袋にいれさせていただきます。
なお、贈り物用でバラ包みの場合は、ご要望の品物同士、あるいはご希望の本数ずつの包装もできますのでお気軽にお申し付けくださいませ。
(賞味期限を明記したシールは包装紙の上に貼付しております。) |
 |
|
 |
 |
ご希望により、メッセージカードも添付させていただきます。
ご入学、ご卒業、ご出産祝い、内祝い、お歳暮やお中元など、あるいは父の日や母の日、お誕生祝い、お見舞いや暑中見舞いなどなど、いろんなシーンでの贈り物に メッセージを添えてプレゼントされてはいかがでしょう?
あなたの真心を贈るお手伝いをさせていただきます。
メッセージ添付ご希望場合、ご注文画面で入力いただけますので、お気軽にお申し付けくださいませ。 |
|
Q6.発送時の梱包について ページのトップへ |
- A.2kg用、5kg用、10kg用、15kg用と各種荷造り用のダンボールケースがございます。お客様のお荷物は、大切に荷造り用のダンボールケースに入れて発送させていただきます。
なお、小さめの箱おひとつの発送の場合は、運送会社の荷送り用の紙袋に入れて発送させていただきます。
|
Q7.セキュリティについて ページのトップへ |
- A.ショッピングカートにてお買い物いただいたり、ファックスやお電話でご注文いただいた場合の
- お客様情報は、商品発送業務に関してのみ用いさせていただくだけで、
- 他へ流用することは決してございません。
- また、ショッピングカートのプログラム自体にもセキュリティ対策が施されており、
- 情報がネット上から他へ読み取られる恐れはございません。(プライバシーポリシーを見る)
なお、弊店へのメール受信、弊店からのメール発信もすべてウィルス・チェックをしておりますので、
- 安心してご利用くださいませ。
|
Q8.雑誌やテレビの取材って? ページのトップへ |
- A.高い広告料を出してテレビや雑誌に掲載してもらうのではなく、探して弊店を取り上げていただけるのは、本当にうれしい限りです。『店舗紹介』のページのこぼれ話@にも載せていますが、もう少し詳しく説明させていただきますと・・・。
<平成6年1月>地元ロングラン人気番組、『もぎたてテレビ』
●実際に魚をさばいているところ、簀巻や鯛かまぼこを作っているところ、テンさんテン母さんへのインタビュー等等、かなり長く取材いただきました。なによりうれしかったのは、後日野志アナウンサーがプライベートでご友人(その後ご結婚されました♪)を連れて、『この鯛かまぼこがおいしいんだよ』と買い物に来てくれたことです。さらに・・・
-
- <平成8年6月>『もぎたてテレビ』
●再度もぎたてテレビに登場、今度は永江アナウンサーがいらっしゃいました。弊店の店頭の揚げたてアツアツのてんぷらを『おいしい!』と食べていただきました。
-
- <平成11年以降>
●しまなみ街道開通祝いの一環で両県共同のテレビ番組にて、名所銘菓名物産として弊店もほんのちょっぴり取材いただきました。
●香川県のタウン誌(お名前を忘れました)に『今治ではここに行きたい』という趣旨の地図に載せたいからと取材に来てくれました。
●愛媛のラジオ番組『キャピイ』に口コミ紹介にて飛び込みで2度取材をいただきました。いきなりでびっくりするやら嬉しいやら。(*^_^*)
|

 |
- <平成6年>徳間書店出版『全国取り寄せ美味大作戦』
●「アレが食べたい贈りたい」という副題で出版された本。いきなり『グルメの本に載せたいから』ということで連絡をいただきました。もちろん、広告料など一切なしでしたが、出来上がって送られてきた本はとても立派に製本されていたのには驚きました。
|
←クリック |
- <1994年第22号>小学館発行の雑誌 『サライ』
●こだわりある大人に定評のある、あのスーパー・プレミアム・マガジン『サライ』から『お宅の蒲鉾をぜひ載せたい』と連絡いただいたときは、まさか!と信じられない気持ちでした。特集『(優)蒲鉾を見つけた!』に掲載されました。
|
←クリック |
- <1999年6月>るるぶ情報版『’99〜’00るるぶ愛媛』
●しまなみ街道開通に合わせて発行された人気旅行雑誌『るるぶ』の愛媛版に掲載されました。いきなりお店に取材に来られて、とても驚きました
<その他>るるぶ情報版『’02〜’03今治尾道しまなみ海道』
●いつの間にか載っていたようです。お客様から教えていただきました。
|
←クリック |
- <2007年11月12月>ケーブルテレビ・読売新聞・南海放送ラジオ
- ●当店オリジナル新感覚すまきチップが地元ケーブルテレビや読売新聞(11/29)に紹介されました。また、南海放送ラジオのパーソナリティさんが何度か番組中でお話くださいました。ありがとうございます。すまきチップ、大ブレイク中です。
|
←クリック |
<2008年9月>読売新聞 南海放送テレビ 日本テレビ
●かまぼこチップス(すまきチップ)が読売新聞の愛媛名産記事に
掲載されました。また、南海放送のおかえりニュースで『あたらしもん』
という特集で放映されました。その特集内容が21日に日本テレビで
全国放映されました。ありがとうございます。
(その後、全国蒲鉾連合会発行の練製品新聞やある食品業界誌に
掲載されてました。)
|
←クリック |
<2009年2〜4月>愛媛新聞・愛媛朝日テレビ・情報誌GajA
●かまぼこチップスが四国旅マガジンGajAに掲載されました。また、
愛媛新聞の取材を受け、『ザ・うれすじ』コーナーに掲載されました。
その後、愛媛朝日テレビの取材を受け、3月末〜4月にかけ、愛媛・広島・
山形・石川・岩手で放映されました。 |
←クリック |
<2009年12月>『男の隠れ家』1月号
●大人の男性のすてきな雑誌 『男の隠れ家』 1月号
(11月27日発売)に 「年末年始にお取り寄せしたいこだわりの逸品」
として掲載されました。 |
←クリック |
|
Q9.中村屋かまぼこ店ってNHKに出演したってホント? ページのトップへ |
A.本当です。じつは、2004年12月3日に地元NHK放送局、つまりNHK松山放送局さんの『伊予路てくてく』というニュース番組のなかの『家族でドキドキ』というコーナーへ、家族みんなが出演させていただきました。NHKさんは、他局のテレビと違い、一切宣伝となる固有名詞を出すことはご法度で、『年末の繁忙期を家族が協力してガンバルかまぼこ屋』という主旨での出演依頼でした。生出演ということで、家族6人みんなドキドキの体験でした・・・・。よい経験をさせていただきました。
|
Q10.かまぼこを使ったお料理はどんなものがありますか? ページのトップへ |
- A.かまぼこはそのまま食する事も出来れば、和える、蒸す、炒める、煮る、焼く、はたまた汁物にも使える機能的食材です。そして和食はもちろん、洋食、中華、エスニックにも不思議にマッチ。工夫次第でいろいろなお料理に使えます。
- 恥ずかしながら私のレパートリーは少ないのですが、我が家の食べ方をお手軽レシピのページに載せました。
●簀巻や鯛かまぼこをわさび醤油、しょうが醤油等でお刺身のように食べる。
●てんぷら類はとろ火でフライパンや網で素焼きしてじんわりと焼き、あっさり大根おろしとポン酢で、あるいはこってりマヨネーズ醤油で食べる。
●適当な大きさに切った練り製品の両面をバター焼にしてお弁当に入れる。
●野菜を煮るときや炒めるときにお肉の代わりに入れる。
などなど、すこぶる基本的な食べ方をしております。『こんなふうに料理するのもおいしい!』というレシピがあれば、どうぞどうぞ教えてくださいd(^-^)ネ!(レシピご投稿はこちら)
(リンク集の中の全国蒲鉾連合会のHPにもかまぼこを使ったお料理がいろいろ出てあります!ぜひご覧ください)
|